高知 アイスクリン 高知アイス あっさりしているアイスクリン。6個セット 高知県 ご当地 昔ながら ソウルフード 土佐の夏 Made in 土佐
- ¥2,538(税込)
- 税込
-
- 販売価格
- ¥2,538
- 単価
- あたり
¥2350(税抜)
商品番号 : kochiice-aisukurin
海外発送不可
ご注文より7日以内発送
昔から愛されている土佐代表の味「アイスクリン。」
素朴で、あっさりしていて、さわやかな後口 シャリッとした食感がなんとも言えない美味しさです。
小さなお子様からご年配の方まで、ご家族みんなで 美味しく楽しく食べれますよ!!
土佐の夏と言えば、アイスクリンです。
現在では、高知をはじめとするわずかな地域にしか 残っていません。その懐かしい味を全国の人に 供給したくて作りました。
○●アイスクリンの由来●○
アイスクリンの歴史は、1860年(万廷1)幕府の遣米使節の一行が
渡米先でアイスクリンをはじめて口にし「珍奇にして美味なるもの」と
驚倒したところから始まります。
正使新見豊前守の僕従であった柳川兼三郎は 「是を制するには、氷を湯にてやわらかくなし、其後物の形へ入れ、又氷の間へ 入れて置く時は氷のごとくなると言う、犬も右の氷をとかしたる時なま玉子を 入れざれば再び氷らずと言う」とアイスクリンのことを伝えられています。
その後1869年(明治2年)6月、横浜の馬車道で、町田房造が氷水店を営み 日本で始めてのアイスクリンが誕生しました。
昭和40年頃には、全国どこに行ってもアイスクリンはあったのですが、 様々な時代的な変還を経て、現在では高知県をはじめとするごくわずかな 地域にしか残っていません。
素朴で、あっさりしていて、さわやかな後口 シャリッとした食感がなんとも言えない美味しさです。
小さなお子様からご年配の方まで、ご家族みんなで 美味しく楽しく食べれますよ!!
土佐の夏と言えば、アイスクリンです。
現在では、高知をはじめとするわずかな地域にしか 残っていません。その懐かしい味を全国の人に 供給したくて作りました。
正使新見豊前守の僕従であった柳川兼三郎は 「是を制するには、氷を湯にてやわらかくなし、其後物の形へ入れ、又氷の間へ 入れて置く時は氷のごとくなると言う、犬も右の氷をとかしたる時なま玉子を 入れざれば再び氷らずと言う」とアイスクリンのことを伝えられています。
その後1869年(明治2年)6月、横浜の馬車道で、町田房造が氷水店を営み 日本で始めてのアイスクリンが誕生しました。
昭和40年頃には、全国どこに行ってもアイスクリンはあったのですが、 様々な時代的な変還を経て、現在では高知県をはじめとするごくわずかな 地域にしか残っていません。
商品名 | あっさりしているアイスクリン。6個セット |
内容量 | 115ml×6個 |
原材料 | 砂糖・玉子・脱脂粉乳・ぶどう糖・粉末水飴・安定剤(増粘多糖類)・香料 |
保存方法 | -18℃以下で保存 |
賞味期限 | お届け日より約6ヶ月以内としております。 (基本的にアイスの場合、1年は大丈夫ですが、より美味しくお召し上がり頂くために6ヶ月としています。) |
製造者 | 有限会社高知アイス 高知県吾川郡いの町下八川乙 |


